地鎮祭
地鎮祭とは、建物の着工前に神職の方を招いて、土地の神様に工事の安全と建物の永続的な繁栄を祈願する儀式のことです。
新しく土地を使用することの許しを得て、神様へのご挨拶をします。
必ずしも必須の儀式ではありませんので、行わないというケースも増えていますが、
家づくりのスタートになる儀式なので、心の区切りとして執り行う方が多いようです。
"一問一答"よくある質問Q,地鎮祭の費用と準備するものは何?
A,吉永建築工房では、「地鎮祭費用一式」約3~35,000円を玉串料として施主様に包んでいただき、
当日神職の方に直接お渡ししてもらっています。その他、準備して頂くものはありません。
Q,地鎮祭に親は呼びますか?
A,必須ではありませんので、呼ぶ場合はお知らせください。
Q,どんな服装で参加しますか?
A,決まりはありませんので、カジュアルな服装で問題ありません。
地鎮祭終了後に、ご近所挨拶まわりに行くことがありますので、清潔感のない服装は避けたいですね。
Q,雨天の場合はどうしますか?
A,雨の日の地鎮祭は「雨降って地固まる」ということわざがあるように、
土地を清め、豊穣と繁栄をもたらすという縁起の良い兆候とされるため、
台風などの激しい悪天候でない限りは、テントを張って行います。
体調面や感染症への懸念もありますので、延期をする場合はすぐにお知らせください。
